聴き分けられる優秀な御耳は確かに強みでは有るが。

 
 
オーディオ製品の評価記事を書くに当たって、各製品の違いを
聴き分けられる耳は重要なのは勿論だが、聴き分けられて、そ
の結果「ダメだこりゃ」「別にもっと良いやつがある」「あれ
がいい」「これがいい」と言うだけでは、結局買って損したな
、次からは、○○が良いって言ってたやつを買おうってなこと
になるんでしょうが。
 
人を正しい道に導いてくれるのは大変有りがたい事と思わねば
ならないのだろうが。(正しい道?)
 
だが、その「ダメ」な製品を買った後如何するのか、またどう
してダメなのか、本当はそこん所の因果関係をどう解釈するか
が、「ダメ」というレッテルを張る以上に重要なんじゃないか
と思う。
 
人によっては、「ダメ」と言われても、そう簡単に買い替えら
れず、ずっと付き合って行かなければいけない人もいるだろう。
 
その時、「ダメ」なのはどうしてか、「良い」のとどこが違う
のか、少しでも改良の余地は有るのだろうか、本当はダメなの
は別の部分じゃないのか。
 
同じ高いお金を払って自分の音を追求している人でも、部品を
取り換えたり、オーバーホールしたり、組み合わせを何度とな
く変えて工夫したり、古い文献?を読み漁って参考にしたり、
そういう人は造り手の気持ちも少しは分かるだろう。
(そういう俺が分かってないってか。)
 
オーディオでも、評価中心の人と、工夫に楽しみを見出してい
る人とでは、同じ現象を見るのでも、因果関係の付け方が違っ
てくるような気がする。
 
まあ、別に製品を弄って自分好みに変えられるような腕を持て
るようにならなきゃいけないと言っている訳ではない。自分で
作れるような技術を持たなければいけないと言っているのでも
ない。
 
でも、やはり、難しさが分かって言っているのと、そっちの方
にはあまり興味のない人とでは言ってる事の深さが違うかなー
と思った次第。
 
単に「○○が悪い」と言った場合でも、いろんな原因を考える
人と、簡単に結論を出す人。
 
難しいんだよなーというのを聴いて、この人は自信がないんだ
なと思う人、思わない人。
 
因果関係を、多方面から検討する人、一点突破主義の人。
 
君子危うきに近寄らず、が良いのかもしれないけれど、少しは
、同じようで違った世界観の中にいる人がまだ他にもいるんだ
という事は、知っていて欲しいと思うのでした。
 
同じ趣味や、考え方の人たちが集まったグループと、いろんな
考え方の人が、交流する事の出来る世界と。

結局混じり合う事はないんだろうけどね。
 
 
  
総入れ歯、Babyfaceが中古で5万を切ってましたね。
DDCとして活用するのも良いんじゃないかな。あんまり癖の
強いタイプではないので、他の機種と繋いでも良い結果がでる
可能性は有りそう。 
 
お金が有る人はBabyface Proが出るのを待って、
使えばもっと良い効果が出るかも。この辺は推測にすぎないが。